全日制高校から通信制高校への入学を検討されている方は、転校方法や単位の引き継ぎ方法を知っておく必要があります。少し転校のタイミングが異なるだけで、卒業時期が1年以上異なるなんてことに。
今回は通信制高校への転入・編入についてと、単位の引き継ぎ方法をご紹介します。
※本ページにはPRが含まれます。
目次※クリックで見たい所へ移動できます
転入と編入の違い
通信制高校へ転校する場合、転入と編入の2種類があります。まずはこの2つの違いについてご紹介します。
転入とは在籍途中で転校すること
転入とは、前の学校を退学していない状態で、在学途中で籍を移動する入学方法です。いわゆる転校と考えていただければと思います。前の学校を出ることを転学、新しい学校へ入ることを転入と言います。転入日は転学した翌日と決まっており、単位も在籍日数も引き継ぐことができます。
通信制高校は常時転入を受け入れているところが多く、転入するならばできるだけ早めに行動することをおすすめします。
編入とは退学後に入学し直すこと
編入とは、前の学校を退学している状態で、新しい高校へ入学し直すことです。編入は4月か10月に入学を受け付けている高校が多いです。
年に2回しかないので、1度タイミングを逃すと入学までの半年かかるなんてこともあります。既に退学している方で通信制高校への入学を検討されている方は注意しましょう。
編入も転入と同様、修得単位を引き継ぐことができます。
通信制高校に転入・編入する3つのメリット
通信制高校に転入・編入するメリットは大きくわけて3つあります。
不登校サポートが整っている
一番のメリットは不登校サポートが整っている点です。通信制高校へ転入・編入する方の多くは、不登校が原因です。そのため、これまでと同じ登校スタイルでは登校し続けることができないのです。
そこで通信制高校の特徴が活きてきます。通信制高校は登校日数が少なく自宅学習がメインなので、全日制高校で不登校を経験した方でも負担を軽くして通うことができます。
また、カウンセラーが常駐している学校もあるので、定期的に生徒やその家族の相談に乗ってくれます。
学年の途中からでも入学しやすい
全日制高校は転校後、慣れるまで時間がかかりますが、通信制高校は登校日数やクラスというものを設けている学校が少ないため、転校のハードルが低いです。
自宅で学習できる環境は、周りを気にせずのびのびと勉強できるという意味では非常に良い環境です。
同じ境遇の仲間が出来る
通信制高校へ転入する方の多くは人間関係に悩んでいます。生徒同士で同じ悩みを共有することができるのも通信制高校のメリットです。
全日制高校では少数派だった方も、通信制高校では安心して勉強に励むことができます。
通信制高校入学までの流れ
続いて、進学する通信制高校を決め、入学するまでの流れをご紹介します。
学校説明会に行く
一括資料請求などで興味を持った通信制高校を見つけたら、学校説明会や学校見学へ行きます。学校説明会ではただ話を聞くだけでなく、積極的に質問しましょう。教師と直接会話をすることで雰囲気をつかみやすくなります。
出願書類の準備
志望校が決まったら、学校のホームページなどで出願書類を確認して準備しましょう。転入・編入いずれの場合もここで、前の学校に用意してもらう書類があるので、早めに依頼しておくことをおすすめします。
用意する書類の例として、入学願書・写真・選考結果通知書封筒・健康診断表・個人報告書・成績・単位取得・在籍証明書・転学照会・入学検定料などが挙げられます。
入学試験を受ける
通信制高校の入学試験は筆記試験、面接、作文で構成されることが多いです。
筆記試験と言っても難易度はそこまで高くなく、筆記試験より面接が重視されます。
入学試験に関してはこちらの記事をご覧ください。
⇒『通信制高校の入試は人柄重視!』
選考結果
入学試験の選考結果が発表されます。
入学手続き
合格通知を受け取った後、授業料を納付期限までに納めて入学手続きを行います。納付期限までに入学金が納入されていないと入学辞退と見なされるので注意しましょう。
転校のタイミングによって引き継げる単位数が変わる
通信制高校は入学のタイミングで、引き継げる単位数が変わります。
過去に修得した単位数によって転入・編入時の学年が大きく変わります。1単位の差で卒業時期が1年違うなんてことも。
修得単位 | 転入・編入時の学年 |
---|---|
0~5単位 | 1年次から |
6~39単位 | 2年次から |
40単位 | 3年次から |
転入・編入を検討されている方は現在の修得単位数がどれくらいなのかを事前に確認しておきましょう。